文献名 | 著者 | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|
実践!復興まちづくり 陸前高田・長洞元気村復興の闘いと支援2011~2017 | 復興まちづくり研究所編 | 合同出版 | 2017 new |
災害ソーシャルワークの可能性 学生と教師が被災地でみつけたソーシャルワークの魅力 | 遠藤洋二 中島修 家高将明編著 | 中央法規出版 | 2017 new |
自然災害 減災・防災と復旧・復興への提言 | 梶秀樹 和泉潤 山本佳世子編著 | 技報堂出版 | 2017 new |
実践地域防災力の強化 東日本大震災の教訓と課題 | 島田明夫 | ぎょうせい | 2017 new |
地域生活支援の理論と方法を探る 東日本大震災の支援フィールドにおける実践分析から | 大島隆代 | 中央法規出版 | 2017 new |
災害に立ち向かう自治体間連携 東日本大震災にみる協力的ガバナンスの実態 | 大西裕編著 | ミネルヴァ書房 | 2017 new |
福島は、あきらめない 復興現場からの声 | 冠木雅夫編 | 藤原書店 | 2017 new |
東日本大震災と「復興」の生活記録 | 吉原直樹 似田貝香門 松本行真編著 | 六花出版 | 2017 new |
東日本大震災・放射能災害下の保育 福島の現実から保育の原点を考える | 関口はつ江編著 | ミネルヴァ書房 | 2017 new |
「復興」が奪う地域の未来 東日本大震災・原発事故の検証と提言 | 山下祐介 | 岩波書店 | 2017 new |
気仙沼と東京で生まれた絆 “支え、支えられる"から“ともに高め合う仲間"へ | 東京都社会福祉協議会知的発達障害部会東日本大震災復興支援特別委員会編 | 東京都社会福祉協議会 | 2017 new |
こころに寄り添う災害支援 | 一般社団法人日本臨床心理士会監修 奥村茉莉子編 | 金剛出版 | 2017 new |
防災福祉のまちづくり 公助・自助・互助・共助 | 川村匡由 | 水曜社 | 2017 new |
災害と子ども支援 復興のまちづくりに子ども参加を | 安部芳絵 | 学文社 | 2016 new |
みやぎ3・11 「人間の復興」を担う女性たち 戦後史に探る力の源泉 | 浅野富美枝 | 生活思想社 | 2016 new |
原発災害下での暮らしと仕事 生活・生業の取戻しの課題 | 協同組合研究誌「にじ」編集部 小山良太 田中夏子監修 | 筑波書房 | 2016 new |
被災者支援のくらしづくり・まちづくり 仮設住宅で健康に生きる | 岩船昌起編著 | 古今書院 | 2016 new |
3.11東日本大震災と「災害弱者」避難とケアの経験を共有するために | 藤野好美 細田重憲編 | 生活書院 | 2016 |
東日本大震災と特別支援教育:共生社会にむけた防災教育を | 田中真理 川住隆一 菅井裕行編著 | 慶應義塾大学出版会 | 2016 |
3・11と心の災害:福島にみるストレス症候群 | 蟻塚亮二 須藤康宏著 | 大月書店 | 2016 |
地域・自治体の復興行財政・経済社会の課題:東日本大震災・岩手の軌跡から | 桑田但馬編 | クリエイツかもがわ | 2016 |
震災後の親子を支える:家族の心を守るために | 安藤清志,松井豊編 | 誠信書房 | 2016 |
大津波復興の証言 明日への一歩 2011.3.11東日本大震災岩手の記録Ⅱ | 岩手日報社 | 岩手日報社 | 2016 |
てんでんこ未来へ あの日を忘れない 2011.3.11東日本大震災岩手の記録Ⅳ | 岩手日報社 | 岩手日報社 | 2016 |
まちはしずかにあゆみだす:3.11後の21章 | 中日新聞編集局編 | 中日新聞社 | 2016 |
脱原発をめざす市民活動:3・11社会運動の社会学 | 町村敬志 佐藤圭一編 | 新曜社 | 2016 |
リスクとどうつきあうか:ポスト3.11の知恵:国立大学附置研究所・センター長会議第3部会(人文社会科学系)シンポジウム記録 | 東京大学社会科学研究所編 | 東京大学社会科学研究所 | 2016 |
危機と地方自治 | 中村祐司 | 成文堂 | 2016 |
石巻災害エキスプレス 誰でも災害ボランティア | 加藤吉春編 | 風媒社 | 2016 |
福島原発事故 漂流する自主避難者たち 実態調査からみた課題と社会的支援のあり方 | 戸田典樹編著 | 明石書店 | 2016 |
大震災に学ぶ社会科学 政治過程と政策 | 村松岐夫 恒川恵市 監修 | 東洋経済新報社 | 2016 |
大震災に学ぶ社会科学 復旧・復興へ向かう地域と学校 | 村松岐夫 恒川恵市 監修 | 東洋経済新報社 | 2016 |
脱原発をめざす市民活動 3.11社会運動の社会学 | 町村敬志 佐藤圭一編 | 新曜社 | 2016 |
そのときラジオは何を伝えたか 熊本地震とコミュニティFM | 米村秀司 | ラグーナ出版 | 2016 |
Q&A震災と住まいの法律相談 | 曽我陽一 | 商事法務 | 2016 |
災害に備える心理教育 今日からはじめる心の減災 | 窪田由紀 松本真理子 森田美弥子 名古屋大学こころの減災研究会 | ミネルヴァ書房 | 2016 |
Warm Heartからはじめよう 中高生がつないだ復興支援の輪 | 立命館中学校・高等学校 震災復興支援プロジェクト編 | かもがわ | 2016 |
岐路に立つ震災復興 地域の再生か消滅か | 長谷川公一 保母武彦 尾崎寛直編 | 東京大学出版会 | 2016 |
政治過程と政策 大震災に学ぶ社会科学第1巻 | 辻中豊編 | 東洋経済新報社 | 2016 |
復興支援ってなんだろう? 人とコミュニティによりそった5年間 | 立教大学コミュニティ福祉学部東日本大震災復興支援推進室著 | 本の泉社 | 2016 |
みやぎ3.11「人間の復興」を担う女性たち 戦後史に探る力の源泉 | 浅野富美枝 | 生活思想社 | 2016 |
回復するちから 震災という逆境からのレジリエンス | 熊谷一郎 | 星和書店 | 2016 |
地域と職場で支える被災地支援 心理学にできること | 安藤清志 松井豊編 日本心理学会監修 | 誠信書房 | 2016 |
東日本大震災 復興が日本を変える 行政・企業・NPOの未来のかたち | 岡本全勝編著 | ぎょうせい | 2016 |
震災を生きぬく 阪神・淡路大震災から20年 | 原田隆司 | 世界思想社 | 2016 |
東日本大震災からの地域経済復興 -雇用問題と人口減少解決への道- | 本田豊 中澤純治 | ミネルヴァ書房 | 2016 |
立ち上がるのだ -北リアス・岩手県九戸群野田村のQOLを重視した災害復興研究 | 李永俊 渥美公秀監修 飯考行 関嘉寛編集 | 弘前大学出版会 | 2016 |
リベラルアーツは「震災・復興」とどう向き合うか | 加藤恵津子 山口富子編 | 風行社 | 2016 |
震災と地域再生 石巻市北上町に生きる人びと | 西城戸誠 宮内泰介 黒田暁 編 | 法政大学出版局 | 2016 |
東日本大震災復興5年目の検証 復興の実態と防災・減災・縮災の展望 | 関西大学 社会安全学部編 | ミネルヴァ書房 | 2016 |
災害と行政 災害と減災から | 松岡京美 村山徹編 | 晃洋書房 | 2016 |
災害復興の法と法曹 ~未来への政策的課題~ | 松岡勝実 金子由房 飯考行編 | 成文堂 | 2016 |
災害と復興の社会学 | 立木茂雄 | 萌書房 | 2016 |
社会防災の基礎を学ぶ [自助・共助・公助] | 前林清和 | 昭和堂 | 2016 |
津波被災と再定住 コミュニティのレジリエンスを支える | 前田昌弘 | 京都大学学術出版会 | 2016 |
臨地の退陣援助学 -東日本大震災と復興の物語- | 村本邦子 中村正 荒木穂積編著 | 晃洋書房 | 2015 new |
被災コミュニティの実相と変容 -福島県浜通り地方の調査分析- | 松本行真 | お茶の水書房 | 2015 new |
震災復興・原発震災提言シリーズ6 大震災20年と復興災害 | 兵庫県震災復興研究センター編 | クリエイツかもがわ | 2015 new |
東日本大震災被災者体験記 | 愛知東邦大学地域創造研究所編 | 唯学書房 | 2015 new |
災害・防災の心理学 教訓を未来につなぐ防災教育の最前線 | 木村玲欧 | 北樹出版 | 2015 new |
東日本大震災後の共同組合と公益の課題 | 現代公益学会編 | 文眞堂 | 2015 |
震災から見える情報メディアとネットワーク 大震災に学ぶ社会科学第8巻 | 池田謙一編 | 東洋経済新報社 | 2015 |
復旧・復興へ向かう地域と学校 大震災に学ぶ社会科学第6巻 | 青木栄一編 | 東洋経済新報社 | 2015 |
ワークショップでつくる防災戦略 -「参画」と「我がこと意識」で「合意形成」- | 田村圭子編著 | 日経BPコンサルティング | 2015 |
震災後の自治体ガバナンス 大震災に学ぶ社会科学第2巻 | 小原隆治 稲継裕昭編 | 東洋経済新報社 | 2015 |
大震災からのこころの回復 リサーチ・シックスとPTG | 長谷川啓三 若島孔文編 | 新曜社 | 2015 |
宗教と震災 阪神・淡路、東日本のそれから | 三木英 | 森話社 | 2015 |
地震災害と高齢者福祉 -阪神淡路と東日本大震災の経験から- | 峯本佳世子 | 久美 | 2015 |
震災後に考える 東日本大震災と向きあう92の分析と提言 | 早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会編 鎌田薫監修 | 早稲田大学出版 | 2015 |
震災と市民1 連帯経済とコミュニティ再生 | 似田貝香門 吉原直樹編 | 東京大学出版会 | 2015 |
「国難」となる巨大災害に備える~東日本大震災から得た教訓と知見~ 災害対策全書別冊 | 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 「国難」となる巨大災害に備える編集会議 編集・発行 河田恵昭編集長 | ぎょうせい | 2015 |
知っておきたい障がいのあるひとのSOS別巻 被災地の人のSOS | 河東田博 | ゆまに書房 | 2015 |
震災復興学 阪神・淡路20年の歩みと東日本大震災の教訓 | 神戸大学震災復興支援プラットフォーム編 | ミネルヴァ書房 | 2015 |
大震災の生存学 | 天田城介 渡辺克典編著 | 青弓社 | 2015 |
巨大災害と医療・社会保障を考える 阪神・淡路大震災、東日本大震災、津波、原発震災の経験から | 兵庫県保険医協会 協会西宮・芦屋支部編 | クリエイツかもがわ | 2015 |
震災被災者と足湯ボランティア -「つぶやき」から自立へと向かうケアの試み | 似田貝香門 村井雅清編著 | 株式会社生活書院 | 2015 |
福島原発事故と複合リスク・ガバナンス | 城山英明編 | 東洋経済新報社 | 2015 |
災害と文明 | 「災害と文明」取材班編 | 潮出出版 | 2015 |
原発避難白書 | 関西学院大学災害復興制度研究所 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN) 福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク(SAFLAN) 編 | 人文書院 | 2015 |
大震災からのこころの回復 リサーチ・シックスとPTG | 長谷川啓三・若島孔文編 | 新曜社 | 2015 |
被災の町の学校再開 大槌町駐在指導主事の証言 | 望月善次 関口厚光 編著 | 岩手復興書店 | 2015 |
終わらない被災の時間 原発事故が福島県中通りの親子に与える影響 | 成元哲 牛島佳代 松谷満 阪口祐介編著 | 石風社 | 2015 |
震災と市民2 支援とケア | 似田貝香門 吉原直樹編 | 東京大学出版会 | 2015 |
ポスト三・一一の子どもと文化 いのち・伝承・レジリエンス | 加藤理 鵜野祐介編著 | 港の人 | 2015 |
釜石の奇跡 どんな防災教育が子どもの”いのち”を救えるのか? | NHKスペシャル取材班 | イースト・プレス | 2015 |
検証3・11 災害医療 誰が大規模災害から命を守るのか 大船渡-医療・保健・福祉活動の記録- | 小針かなえ | 竹書房 | 2015 |
子どもの命と向き合う学校防災 東日本大震災の教訓から日本の沿岸部学校への提言 | 数見隆生 | かもがわ出版 | 2015 |
臨地の対人援助学 -東日本大震災と復興の物語ー | 村本邦子 中村正 荒木穂積編著 | 晃洋書房 | 2015 |
危機と雇用 災害の労働経済学 | 玄田有史 | 岩波書店 | 2015 |
異郷被災 東北で暮らすコリアンにとっての3・11 東日本大震災在日コリアン被災体験聞き書き調査から | 東日本大震災在日コリアン被災体験聞き書き調査プロジェクト編 | 荒蝦夷 | 2015 |
被災弱者 | 岡田広行 | 岩波新書 | 2015 |
原発避難者の声を聞く 復興政策の何が問題か | 山本薫子 高木竜輔 佐藤彰彦 山下祐介 | 岩波ブックレット | 2015 |
東日本大震災と地域福祉 次代への継承を探る | 日本地域福祉学会 東日本大震災復興支援・研究委員会編 | 中央法規 | 2015 |
ゴーストタウンから死者は出ない 東北復興の経路依存 | 小熊英二 赤坂憲雄 編著 | 人文書院 | 2015 |
未来が見えなくなったとき、僕たちは何を語ればいいのだろう 震災後日本の「コミュニティ再生」への挑戦 | ボブ・スティルガー著 野村恭彦監訳 豊島瑞穂訳 | 英治出版 | 2015 |
被災コミュニティの実相と変容 福島県浜通り地方の調査分析 | 松本行真 | 御茶の水書房 | 2015 |
東本大震災と被災・避難の生活記録 | 吉原直樹 仁平義明 松本行真編集 | 六花出版 | 2015 |
東日本大震災 被災と復興と 岩手県気仙地域からの報告 | 木下繁喜 | はる書房 | 2015 |
大震災に学ぶ社会科学第8巻 震災から見る情報メディアとネットワーク | 池田謙一編 | 東洋経済新報社 | 2015 |
七ヶ浜町(宮城県)で考える「災害復興計画」と住民自治 | 自治体学会東北YP編著 | 公人の友社 | 2015 |
震災復興が語る農山村再生 地域づくりの本質 | 稲垣文彦ほか著 小田切徳美解題 | コモンズ | 2014 new |
災害時要援護者支援対策ーこころのバリアフリーをひろげようー | 有賀絵里 | 文眞堂 | 2014 new |
FENICS100万人のフィールドワーカーシリーズ第5巻 災害フィールドワーク論 | 木村周平 杉戸信彦 柄谷友香 | 古今書院 | 2014 new |
復興は教育からはじまる 子どもたちの心のケアと共生社会に向けた取り組み | 細田満和子 上昌広 | 明石書店 | 2014 new |
郡山物語 未来を生きる世代よ! 震災後子どものケアプロジェクト | 菊池信太朗 柳田邦男 渡辺久子 鴇田夏子 編 | 福村出版株式会社 | 2014 |
災害ボランティア 新しい社会へのグループ・ダイナミックス | 渥美公秀 | 弘文堂 | 2014 |
大災害と在日コリアン -兵庫における惨禍のなかの共助と共生 | 高祐二 | 明石書店 | 2014 |
世界の眺めかた 理論と地域からみる国際関係 | 広島市立大学国際学部 国際政治・平和フォーラム編 (大田育子) | 千倉書房 | 2014 |
福島原発22キロ 高野病院奮闘記 | 東京新聞福島特別支局 井上能行 | 東京新聞 | 2014 |
地域産業復興と東日本大震災Ⅳ2013.9.11~2014.9.11「所得、雇用、暮らし」を支える | 関満博 | 新評者 | 2014 |
東日本大震災復興研究Ⅲ 震災復興政策の検証と新産業創出への提言 -広域的かつ多様な課題を見据えながら「新たな地域モデル」を目指す- | 東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査プロジェクト編 | 河北新報出版センター | 2014 |
災害学習-東日本大震災から学んだことを活かす- | 藤原宣夫 杉戸真太監修 木呂子豊彦編集 | 学報社 | 2014 |
震災復興・原発震災提言シリーズ5 士業・専門の災害復興 1・17の経験、3・11の取り組み、南海等への備え | 阪神・淡路まちづくり支援機構付属研究会編 | クリエイツかもがわ | 2014 |
<ケアの思想>の錨を‐3・11、ポスト・フクシマ<核災社会>へ | 金井淑子編 | ナカニシヤ出版 | 2014 |
災害時要援護者支援ブックレット3 災害時要援護者支援活動事例集 | 東京都社会福祉協議会編 | 東京都社会福祉協議会 | 2014 |
鎮魂から復興へ鎮魂から復興へ 障がいのある人たちの東日本大震災 | きょうされ広報出版情報委員会 | きょうされん | 2014 |
ボランティア白書〈2014〉東日本大震災復興支援におけるボランティア・市民活動 | 「広がれボランティアの輪」連絡会議 | 筒井書房 | 2014 |
バリアフリーのその先へ! 車いすの3.11 | 朝霧裕著 | 岩波書店 | 2014 |
復興は教育からはじまる 子どもたちの心のケアと共生社会に向けた取り組み | 細田満和子・上昌広編著 | 明石書店 | 2014 |
福島大学の支援知をもとにした テキスト災害復興支援学 | 福島大学うつくしまふくしま未来支援センター編集 | 八朔社 | 2014 |
小さなラジオ局とコミュニティ再生 3.11から692日の記録 | 金山智子、日比野純一、宗田勝也ほか | 大隈書店 | 2014 |
震災メメントメモリ 第二の津波に抗して | 金菱清著 | 新曜社 | 2014 |
3・11後の持続可能な社会をつくる実践学 被災地・岩手のレジリエントな社会構築の試み | 山崎憲治、本田敏秋、山崎友子編 | 明石書店 | 2014 |
東日本大震災と千葉県旭市 地震・津波被災者支援活動の記録 | 平塚四朗編 | エクリプス | 2014 |
災害時の要介護者へのケア いのちとくらしの尊厳を守るために | 後藤真澄、高橋三岐子編著 | 中央法規出版 | 2014 |
災害時の介護 介護施設が巻き込まれる5つの変化 | 鈴木俊文、立花明彦編纂 | みらい | 2014 |
安全・安心と地域マネジメント-東日本大震災の教訓と課題- | 堀井秀之 奈良由美子 | 放送大学教育振興会 | 2014 |
よみがえれ釜石! 官民連携による復興の軌跡 | 枝見太朗 | ぎょうせい | 2014 |
3.11以前の社会学-阪神・淡路大震災から東日本大震災へ | 萩野昌弘 蘭信三 | 生活書院 | 2014 |
原発震災、障害者は・・・ -消えた被災者- | 青田由幸 八幡隆司 | 開放出版社 | 2014 |
東日本大震災ボランティアによる支援と仮設住宅-家政学が見守る石巻の2年半- | 大竹美登利・坂田隆責任編集 | 建帛社 | 2014 |
福祉のひろば2014年5月号 特集「福島、陸前高田、そして久慈 東日本大震災から3年」 | 総合社会福祉研究所編集 米澤敦子ほか | 有限会社福祉のひろば | 2014 |
郡山物語 未来を生きる世代よ!震災後子どものケアプロジェクト | 菊池信太郎 渡辺久子 鴇田夏子 柳田邦男 編著 | 福村出版 | 2014 |
東日本大震災と被災者支援活動 | 愛知東邦大学地域創造研究所編 | 唯学書房 | 2013 new |
東日本大震災復興研究Ⅱ 東北地域の産業・社会の復興と再生への提言 復興過程の現実に向き合い、地域の可能性を探る | 東北大学大学院経済学研究科 地域産業復興調査研究プロジェクト編 | 河北新報出版センター | 2013 |
震災復興と地域産業4 まちの自立を支える「仮説商店街」 | 関満博 松永桂子編 | 新評社 | 2013 |
それでも未来へ【阪神・淡路大震災】復興住宅単身高齢者へのききとり | 相川美和子 増澤康男 | 報光社 | 2013 |
それでも未来(まえ)へ 【阪神・淡路大震災】復興住宅単身高齢者へのききとり | 相川美和子 増澤康男 | 報光社 | 2013 |
「復興」と学校 -被災地のエスノグラフィー | 清水睦美 堀健志 松田洋介編 | 岩波書店 | 2013 |
自然災害と被災者支援 | 山崎栄一 | 日本評論社 | 2013 |
3.11を刻む 医療・介護の現場から | 柴田英昭 | 文理閣 | 2013 |
東日本大震災復興研究Ⅱ東北地域の産業・社会の復興と再生への提言 復興過程の現実に向き合い、地域の可能性を探る | 東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査プロジェクト編 | 河北新報出版センター | 2013 |
僕らの大きな夢の絵本 宮古市赤前の子どもたち | 僕らの夏休みProject編 | 竹書房 | 2013 |
母子避難、心の軌跡 家族で訴訟をするまで | 森松明希子著 | かもがわ出版 | 2013 |
福島の空の下で | 子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク 佐藤幸子 | 創森者 | 2013 |
3・11福島から東京へ 広域避難者と歩む | 東京災害支援ネット<とすねっと>編著 | 山吹書店 | 2013 |
「証言」~3・11宅老所の真実~ | みやぎ宅老連絡会甘利てる代 | パド・ウィメンズ・オフィス | 2013 |
東日本大震災に伴う「都内避難者」のくらし今ひと | 東京都社会福祉協議会編 | 東京都社会福祉協議会 | 2013 |
東日本大震災における医療・健康支援 男女共同参画の視点から | 堂本暁子、天野恵子監修 女性と健康ネットワーク編集 | 女性と健康ネットワーク | 2013 |
震災復興が問いかける子どもたちのしあわせ 地域の再生と学校ソーシャルワーク | 鈴木康裕編著 | ミネルヴァ書房 | 2013 |
高齢者施設における施設におけるBCP(事業継続)訓練ガイドライン 実践的な震災対策訓練を進め、施設の防災力を高めるために | 危機管理勉強会齋藤塾、東京都社会福祉著 | 東京都社会福祉協議会 | 2013 |
発達133号 特集 震災の後を生きる子ども | 本郷一夫ら | ミネルヴァ書房 | 2013 |
東日本大震災 弘前大学からの展望 2011-2012 それぞれの3.11 | 弘前大学震災研究会編纂 | 弘前大学出版会 | 2013 |
震災心理社会支援ガイドブック 東日本大震災における現地基幹大学を中心にした実践から学ぶ | 長谷川啓三 若島孔文 編 | 金子書房 | 2013 |
東日本大震災 その時、介護士はどう行動したのか | 矢嶋和江編著 | 路上社 | 2013 |
幸せをつくる、ナースの私にできること 3・11東日本大震災看護師3770人を被災地へ | 石井美恵子 | 廣済堂出版 | 2013 |
みんなのねがい 2014年3月号 特集東日本大震災から3年そして、これから | 全国障害者問題研究会編集 | 全国障害者問題研究会出版部 | 2013 |
ともに、つなげ、ひろげる 東日本大震災と私たち | 全国障害者問題研究会編集 | 全国障害者問題研究会出版部 | 2013 |
復興を取り戻す 発信する東北の女たち | 萩原久美子 皆川満寿美 大沢真理編 | 岩波書店 | 2013 |
震災復興が問いかける 子どもたちのしあわせ 地域の再生と学校ソーシャルワーク | 鈴木庸裕 | ミネルヴァ書房 | 2013 |
3・11社会と人間に関わるもの 東日本シンポジウム | 佛教大学総合研究所 | ナカニシヤ出版 | 2013 |
東日本大震災とNPOボランティア | 桜井政成 | ミネルヴァ書房 | 2013 |
避難弱者 あの日、福島原発間近の老人ホームで何が起きたのか? | 相川祐里奈 | 東洋経済 | 2013 |
今を生きる -東日本大震災から明日へ!復興と再生への提言- 4.医療と福祉 | 久道茂 鴨池治編 | 東北大学出版会 | 2013 |
躍進するソーシャルワーク活動 「震災」「虐待」「貧困・ホームレス」「地域包括ケア」をめぐって | 日本社会福祉士会、日本精神保健福祉士協会、日本医療社会福祉協会、日本ソーシャルワーカー協会、日本社会福祉士養成校協会、日本精神保健福祉士養成校協会、日本社会福祉教育学校連盟 | 中央法規出版 | 2013 |
災害ソーシャルワーク入門 被災地の実践知から学ぶ | 上野谷加代子監修 社団法人日本社会福祉士養成校協会編集 | 中央法規出版 | 2013 |
続・東日本大震災 高齢者、障害者、子どもたちを支えた人たち | 災害時要援護者避難支援ブックレット | 東京都社会福祉協議会 | 2013 |
東日本大震災に伴う「都内避難者」のくらし今ひと | 東京都社会福祉協議会 | 東京都社会福祉協議会 | 2013 |
早稲田大学ブックレット<「震災後」に考える> 東日本大震災と人間科学① ガジュマル的支援のすすめ 一人ひとりのこころに寄り添う | 辻内琢也編著 | 早稲田大学出版部 | 2013 |
早稲田大学ブックレット<「震災後」に考える> ふくしま・震災後の生活保障 大学生たちの目で見た現状 | 菊池馨実編 早稲田大学 菊池ゼミ+福島大学長谷川ゼミ 著 | 早稲田大学出版部 | 2013 |
3・11を刻む 医療・介護現場から | 芝田英昭 | 文理閣 | 2013 |
あなたを守りたい 3.11と母子避難 | 海南友子 | 子どもの未来社 | 2013 |
東日本大震災 その時介護士はどう行動したのか | 矢嶋和江編著 | 路上社 | 2013 |
つながる力 東日本大震災としょうがいのある人の暮らし 社会福祉法人つどいの家の記録 | つどいの家 | フェニックス | 2013 |
叢書 震災と社会 学者にできることは何か 日本学術会議のとりくみを通して | 広渡清吾 | 岩波書店 | 2012 new |
減災と市民ネットワーク 安全・安心まちづくりのヒューマンウェア | 三舩康道 | 学芸出版社 | 2012 new |
災害カウンセリング研究序説 | 鶴田一郎 | ふくろう出版 | 2012 new |
備える!3.11から | 中日新聞社会部編著 | 中日新聞社 | 2012 |
南三陸町・巨大津波から生き残った 地元開業医の十二ヵ月 | 本田剛彦 | 創栄出版 | 2012 |
文化と固有価値のまちづくり 人間復興と地域再生のために | 池上惇 著 | 水曜社 | 2012 |
住み続ける権利 貧困、震災をこえて | 井上英夫 | 新日本出版社 | 2012 |
東日本大震災と学校 学校運営や教育指導における工夫 | 国立教育政策研究所編 | 悠光堂 | 2012 |
震災と教育 -学び、将来へ伝える- | 早稲田大学ブックレット 早稲田大学教育総合研究所監修 | 学文社 | 2012 |
地域のレジリアンス 大災害の記憶に学ぶ | 香坂玲編 | 清水弘文堂書房 | 2012 |
復興<災害>-阪神・淡路大震災と東日本大震災 | 塩崎賢明 | 岩波新書 | 2012 |
3・11以後を生きるヒント 普段着の市民による「支援の思考」 | 三好亜矢子 生江明 | 新評論 | 2012 |
ガレキの中にできたカフェ | 西山むん著 | 明石書店 | 2012 |
ぼくらの津波てんでんこ | 谷本雄治著 | フレーベル館 | 2012 |
みんなを守るいのちの授業 大つなみと釜石の子どもたち | 片田敏孝 NHK取材班著 釜石市教育委員会協力 | NHK出版 | 2012 |
特別授業 3.11 君たちはどう生きるか | あさのあつこ他 | 河出書房新社 | 2012 |
3・11後の多文化家族 未来を拓く人びと | 川村千鶴子著 | 明石書店 | 2012 |
検証 東日本大震災 | 関西大学社会安全学部編 | ミネルヴァ書房 | 2012 |
大学生ボランティアの襷をつなぐ もうひとつの駅伝物語 | 神奈川大学東日本大震災被災地支援室編 | 御茶の水書房 | 2012 |
いのちを守る都市づくり[課題編]東日本大震災から見えてきたもの | 大阪市立大学都市防災研究グループ編 | 大阪公立大学共同出版会 | 2012 |
女たちが動く 東日本大震災と男女共同参画視点の支援 | みやぎの女性支援を記録する会編著 | 生活思想社 | 2012 |
高齢者施設におけるBCP(事業継続)策定ガイドライン(震災編) 利用者と職員の安全を確保し、円滑な事業運営を進めるために | 高齢者施設福祉部会センター部会大規模災害対策検討委員会編集 | 東京都社会福祉協議会 | 2012 |
復興と支援の災害心理学 大震災から「なに」を学ぶか | 藤森立男、矢守克也編著 | 福村出版 | 2012 |
大震災と子どもの心 どう向き合い支えるか | 冨永良喜 | 岩波ブックレット | 2012 |
災害と子どものこころ | 清水將之編著、柳田邦男、井出博、田中究著 | 集英社新書 | 2012 |
災害復興 東日本大震災後の日本社会の在り方を問う-女性こそ主役に!- | 日本弁護士連合会 | 日本加除出版株式会社 | 2012 |
東日本大震災 復旧・復興に向けて-神戸学院大学からの提言- | 神戸学院大学東日本大震災災害支援対策本部編集 | 晃洋書房 | 2012 |
地域福祉から未来へ 社協職員が向き合った3.11 宮城からのメッセージ | 原田正樹監修 「地域福祉から未来へ」編集委員会 | 全国コミュニティライフサポートセンター | 2012 |
減災と市民ネットワーク | 三舩康道 | 学芸出版 | 2012 |
大規模災害リハビリテーションマニュアル | 東日本大震災リハビリテーション支援関連10団体「大規模災害リハビリテーション対応マニュアル」作成ワーキンググループ | 医師薬出版 | 2012 |
大槌町 保健師による全戸家庭訪問と被災地復興―東日本大震災後の健康調査から見えてきたこと― | 村嶋幸代 鈴木るり子 岡本玲子 | 明石書店 | 2012 |
みんなのねがい 2012年6月号 特集東日本大震災1年~そしてこれから | 全国障害者問題研究会編集 | 全国障害者問題研究会出版部 | 2012 |
ホームレスと社会Vol.5 特集1 震災復興とホームレス支援団体 | 「ホームレスと社会」編集員会編 | 明石書店 | 2012 |
満点の星空 障害のある人たちの東日本大震災 | きょうされん広報・出版・情報委員会編 | きょうされん 萌文社 | 2012 |
重症児者の防災ハンドブック 3・11を生きぬいた重い障がいのある子どもたち | 田中総一郎 菅井裕行 武山裕一編著 | クリエイツかもがわ書籍 | 2012 |
復興に女性たちの声を 「3・11」とジェンダー | 村田晶子編著 | 早稲田大学出版部 | 2012 |
女性労働研究No.56 震災と女性労働 問われるジェンダー 平等と暮らし 特集2被災地が問いかける女性労働 | 女性労働問題研究会編集 | 青木書店 | 2012 |
講座 ジェンダーと法 第1巻 ジェンダー法学のインパクト 第11章東日本大震災とジェンダー | ジェンダー法学会編 第11章小島妙子著 | 日本加除出版株式会社 | 2012 |
「ふくしま」の子どもたちとともに歩む スクールソーシャルワーカー 学校・家庭・地域をつなぐ | 鈴木庸裕 | ミネルヴァ書房 | 2012 |
希望の大槌―逆境から発想する町希望の大 | 碇川 豊 | 明石書店 | 2012 |
〈悲嘆〉と向き合い、ケアする社会をめざして | 高木慶子、柳田邦男ほか | 平凡社 | 2012 |
東日本大震災と社会学 大災害を生み出した社会 | 田中重好、船橋晴俊、正村俊之 | ミネルヴァ書房 | 2012 |
震災・避難所生活と地域防災力 北茨城市大津町の記録 | 松村直道、西田恵子、砂金祐年、久保田三枝子 | 東信堂 | 2012 |
あと少しの支援があれば-東日本大震災障がい者の被災と非難の記録 | 中村雅彦 | ジアース教育新社 | 2012 |
東日本大震災と知の役割 | 桜美林大学国際学研究所編 | 勁草書房 | 2012 |
災害ソーシャルワークの展開 みなさんとつくるハンドブック | 日本社会福祉士養成校協会 編 | 日本社会福祉士養成校協会 | 2012 |
災害ソーシャルワークの確立 | 日本医療社会福祉学会 編 | 日本医療社会福祉学会 | 2012 |
東日本大震災とアジアの災害に学ぶソーシャルワーク人材育成 : コミュニティを核とする災害復興 | 日本社会事業大学社会事業研究所 編 | 日本社会事業大学 | 2012 |
発達障害白書 2013年版 特集:東日本大震災での支援活動と災害への対応策 ボーダーレス化する「発達障害」 | 日本発達障害福祉連盟 編 | 明石書店 | 2012 |
東日本大震災高齢者、障害者、子どもを支えた人たち 災害時要援護者支援ブックレット | 東京都社会福祉協議会 編 | 東京都社会福祉協議会 | 2012 |
災害復興と居住福祉 居住福祉研究叢書 第5巻 | 早川和男 他 | 信山社出版 | 2012 |
世界の社会福祉年鑑2012 特集:自然災害と社会福祉 | 宇佐見耕一 他 | 旬報社 | 2012 |
現場から生まれた介護福祉施設の災害対策ハンドブック | 山田 滋 | 中央法規出版 | 2012 |
検証・新ボランティア元年 被災地のリアルとボランティアの功罪 | 笠虎崇 | 共栄書房 | 2012 |
災害時における高齢者・障がい者支援に関する課題 | 日本弁護士連合会 高齢社会対策本部、高齢者障害者の権利に関する委員会編 | あけび書房 | 2012 |
早稲田大学ブックレット<「震災後」に考える> 学生のパワーを被災地へ! 「早稲田型ボランティア」の舞台裏 | 岩井雪乃編著 | 早稲田大学出版部 | 2012 |
早稲田大学ブックレット<「震災後」に考える> 復興に女性たちの声を 「3・11」とジェンダー | 村田晶子 | 早稲田大学出版部 | 2012 |
市民のちからで東北復興 | ボランティア山形 綾部誠 井上馨 新関寧 丸山弘志 | ほんの木 | 2012 |
忘れない!明日へ共に 東日本大震災・原発事故と保育 | 「現代と保育」編集部編集 | ひとなる書房 | 2012 |
つないで支える。災害への新たな取り組み | 「つなプロ」報告書編集委員会著 | 亜紀書房 | 2012 |
東日本大震災ノート 災害ボランティアを考える | 神戸学院大学学際教育機構防災社会貢献ユニット編集 | 晃洋書房 | 2012 |
東日本大震災 復旧・復興に向けて | 神戸学院大学東日本大震災災害支援対策本部編集 | 晃洋書房 | 2012 |
震災と過疎を超えて 信州栄村復興への歩み | 松尾眞著 | 川辺書房 | 2012 |
災害弱者と情報弱者:3・11後、何が見過ごされたのか | 田中幹人 丸山紀一朗 標葉隆馬 | 筑摩選書 | 2012 |
ひとりじゃない ドキュメント震災遺児 | NHK取材班編集 | NHK出版 | 2012 |
3・11の記録 震災が問いかけるコミュニティの医療 歯科医師会からの提言 食べる-生きる力を支える③ | 大久保満男 大島伸一 | 中央公論社 | 2012 |
大震災と子どもの貧困白書 | 「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク | かもがわ出版 | 2012 |
「居住の権利」とくらし 東日本大震災復興をみすえて | 家正治編集代表 早川和男 熊野勝之 森島吉美 大橋昌広編 | 藤原書店 | 2012 |
震災で傷ついた子どもたちのために- にじいろクレヨンが描いた軌跡 | 柴田滋紀 | ブイツーソリューション | 2012 |
東日本大震災医療と介護に何が起こったのか 震災関連死を減らすために | 上田耕蔵 | 萌文社 | 2012 |
発達障害児者の防災ハンドブック いのちと生活を守る福祉避難所を | 新井英靖 金丸隆太 松坂晃 鈴木栄子編著 | クリエイツかもがわ | 2012 |
乗り越える力 | 和田秀樹 | 幻冬舎 | 2011 new |
関東大震災の社会史 | 北原糸子 | 朝日新聞出版 | 2011 |
防災コミュニティの基層 東北6都市の町内会分析 | 吉原直樹編著 | 御茶の水書房 | 2011 |
大災害と子どものストレス 子どものこころのケアに向けて | 藤森和美 前田正治編著 | 誠信書房 | 2011 |
震災と心のケア 子どもの心の傷がPTSDになる前に | 石崎朝世監修 片山和子 湯汲英史共著 | 日東書院 | 2011 |
3・11大震災 大学には何ができるのか | 多田孝文監修 渡邊直樹責任編集 | 平凡社 | 2011 |
Q&A被災者生活再建支援法 | 津久井進 | 商事法務 | 2011 |
減災の知恵 -阪神から東日本へ- | 金芳外城雄 | 晃洋書房 | 2011 |
災害に負けない「居住福祉」 | 早川和男 | 藤原書店 | 2011 |
被災者に寄りそう医療 震災最前線の絆 | 稲光宏子 | 新日本出版 | 2011 |
震災復興・原発震災提言シリーズ2 ワンパック専門家相談隊東日本被災地を行く 士業・学者による復興支援の手引き | 阪神・淡路まちづくり支援機構付属研究会編 | クリエイツかもがわ | 2011 |
3.11 あの日のこと、あの日からのこと 震災体験から宮城の子ども・学校を語る | みやぎ教育文化研究センター 日本臨床教育学会震災調査準備チーム編 | かもがわ出版 | 2011 |
救命救急フライトドクター 攻めの医療で命を救え! | 岩貞るみこ著 | 講談社 | 2011 |
ふくしまの子どもたちが描く あのとき、きょう、みらい。 | 福島相馬の小学生たち絵 蟹江杏 佐藤史生編 | 徳間書店 | 2011 |
3.11東日本大震災看護管理者の判断と行動 | 山崎達枝監修 | 日総研 | 2011 |
3・11被災地子ども白書 | 大橋雄介 | NPO法人 アスイク | 2011 |
人事担当者のための震災対応の実務 わかりやすいQ&Aと解説、最新調査 | 労務研究所編 | 労務行政 | 2011 |
Q&A震災と雇用問題 | 野川忍著 | 商事法務 | 2011 |
大災害と子どもストレス 子どものこころのケアに向けて | 藤森和美、前田正治編著 | 誠信書房 | 2011 |
発達128号 特集 震災の中で生きる子ども | 本郷一夫ら | ミネルヴァ書房 | 2011 |
<雑誌>教育と医学 特集「子どもにとって必要な、災害時、災害後のケア」 | 教育と医学の会 編集 | 慶應義塾出版会 月刊版 | 2011 |
震災と心のケア 子どもの心の傷がPTSDになる前に | 片山和子、湯汲英史著 石崎朝世監修 | 日東書院 | 2011 |
心のケア 阪神・淡路大震災から東北へ | 加藤寛 最相葉月 | 講談社現代新書 | 2011 |
ルポ・そのとき看護は ナース発 東日本大震災レポート | 日本看護協会出版会編集部編 | 日本看護協会出版会 | 2011 |
地域ケアリング 特集:緊急報告 震災支援の現状と課題 | 地域ケアリング企画編集委員会 | 北隆館 | 2011 |
報道写真全記録2011.3.11-4.11 東日本大震災 | 朝日新聞社 | 朝日新聞出版 | 2011 |
石巻赤十字病院の100日間 東日本大震災医師・看護師・病院職員たちの苦闘の記録 | 石巻赤十字病院 由井りょう子 | 小学館 | 2011 |
奇跡の災害ボランティア「石巻モデル」 | 中原一歩 | 朝日新聞出版 | 2011 |
地域研究 vol.11 no.2 総特集 災害と地域研究 | 地域研究コンソーシアム | 京都大学地域研究統合情報センター | 2011 |
「ボランティア」の誕生と終焉 〈贈与のパラドックス〉の知識社会学 | 仁平典宏 | 名古屋大学出版会 | 2011 |
地図で読む東日本大震災 俯瞰的・多角的にとらえる「3.11」の全貌、そして今後起こりうる危機 | 成美堂出版編集部 | 成美堂出版 | 2011 |
東日本大震災・被災者支援のためのサポーターワークブック【初任者用演習テキスト】 | 東北関東大震災・共同支援ネットワーク 被災者支援ワークブック編集委員会 | 東北関東大震災・共同支援ネットワーク | 2011 |
DMAT標準テキスト | 一般社団法人日本集団災害医学会 | へるす出版 | 2011 |
ドキュメント 東日本大震災「脇役」たちがつないだ震災医療 | 辰濃哲郎 他 | 医薬経済社 | 2011 |
災害ボランティアの心構え | 村井雅清 | ソフトバンク新書 | 2011 |
震災・復興の社会学 2つの「中越」から「東日本」へ | 松井克浩 | リベルタ出版 | 2011 |
早稲田大学ブックレット<「震災後」に考える> 0泊3日の支援からの出発 早稲田大学ボランティアセンター・学生による復興支援活動 | 加藤基樹編著 | 早稲田大学出版部 | 2011 |
3・11被災地子ども白書 | 大橋雄介 | 明石書店 | 2011 |
大震災15年と復興の備え | 塩崎賢明 西川榮一 出口俊一 兵庫県震災復興研究センター編 | クリエイツかもがわ | 2010 |
自立と支援の社会学 阪神大震災とボランティア | 佐藤恵 | 東信堂 | 2010 |
要援護者支援と災害福祉マップづくり 第2次民生委員・児童委員発災害時一人も見逃さない運動推進の手引き | 全国民生委員児童委員連合会 | 全国社会福祉協議会 | 2010 |
災害と福祉文化 | 日本福祉文化学会編集委員会 編 | 明石書店 | 2010 |
ボランティア論「広がり」から「深まり」へ | 柴田謙治・原田正樹・名賀 亮 編 | みらい | 2010 |
災害福祉とは何か 生活支援体制の構築に向けて | 西尾祐吾 他 | ミネルヴァ書房 | 2010 |
Introducing Social Work | Lena Dominelli | Polity Press | 2009 |
コミュニティを問いなおす | 広井良典 | 筑摩書房 | 2009 |
兵庫県知事の阪神・淡路大震災-15年の記録- | 貝原俊民 | 丸善株式会社 | 2009 |
提言!仮設市街地‐大地震に備えて- | 仮設市街地研究会著 | 学芸出版 | 2008 |
介護災害を防ぐ生活支援システム | 高齢者総合ケアセンターこぶし園 | 筒井書房 | 2008 |
災害報道-阪神・淡路大震災の教訓から― | 三枝博行 他著 | 晃洋書房 | 2008 |
自立支援の実践知-阪神・淡路大震災と共同・市民社会- | 似田貝香門 編 | 東信堂 | 2008 |
地震は貧困に襲いかかる「阪神・淡路大震災」死者6437人の叫び | いのうえせつこ | 花伝社 | 2008 |
<支援>の社会学 現場に向き合う思考 | 崎山治男 佐藤恵 三井さよ | 青弓社 | 2008 |
危機発生!そのとき地域はどう動く 市町村と住民の役割 | 中純章監修 幸田雅治編著 日本自治体危機管理学会編集協力 | 第一法規 | 2008 |
防災協働のガイド 自助・共助・公助を超えて | 高橋洋 小島誠 | 日本防災出版社 | 2008 |
喪失と生存の社会学 大震災のライフ・ヒストリー | 樽川典子編 あしなが育英会協力 | 有信堂 | 2007 |
「障がいのある子を守る」防災&防犯プロジェクト もしものときウチの子ってどうなっちゃうの⁈ | 中井孝吉編著 | ジアース教育新社 | 2007 |
やまこし復興 希望をつないだ国道291号の680日 | 中越地震特別取材班 | 小学館 | 2007 |
災害復興ガイド 日本と世界の経験に学ぶ | 塩崎賢明 編著 | クリエイツかもがわ | 2007 |
喪失の語り 生成のライフストーリー | やまだようこ | 新曜社 | 2007 |
やまこし復興 希望をつないだ国道291号の680日 | 中越地震特別取材班 | 小学館 | 2007 |
シリーズ 災害と社会⑦災害情報論入門 | 田中 淳 他 | 弘文堂 | 2007 |
シリーズ 災害と社会②復興コミュニティ入門 | 浦野正樹 他 | 弘文堂 | 2007 |
シリーズ 災害と社会①災害社会学入門 | 大矢根 淳 他 | 弘文堂 | 2007 |
ソーシャルキャピタル「信頼の絆」で解く現代経済・社会の諸課題 | 稲葉陽二 | 生産性出版 | 2007 |
新版 地域福祉事典 | 大橋謙策 編 | 日本地域福祉学会 | 2006 |
現代思想 特集:災害 難民・階級・セキュリティ | 現代思想 | 青土社 | 2006 |
復興へ「中越地震」 | 新潟日報社 編 | 新潟日報 | 2006 |
中越地震 復興公論 | 新潟日報社 編 | 新潟日報 | 2006 |
世界災害報告 コミュニティの回復力 | 国際赤十字社 編 | 国際赤十字社 | 2006 |
高齢者・障害者の災害時の避難支援のポイント | 災害時要援護者避難支援研究会 | ぎょうせい | 2006 |
みんなの命を救う 災害と情報アクセシビリティ | 山田肇編著 C&C振興財団監修 | NTT出版 | 2006 |
12歳からの被災者学 阪神・淡路大震災に学ぶ78の知恵 | 土岐憲三 河田恵昭 林春男 | メモリアル・コンファレンス・イン神戸編著 NHK出版 | 2005 |
被災地協同協 第一回全国交流集会から | 関西学院大学災害復興制度研究所 編 | 関西学院大学出版会 | 2005 |
阪神・淡路大震災10年 市民社会への発信 | 震災10年市民検証研究会 | 文理閣 | 2005 |
中越大震災 自治体の危機管理は機能したか | 長岡市災害対策本部 編 | ぎょうせい | 2005 |
災害復興 阪神・淡路大震災から10年 | 関西学院大学COE災害復興制度研究会 | 関西学院大学出版会 | 2005 |
被災高齢者の生活復興と地域見守りの展望 震災10年から災害福祉を考える | 峯本佳世子 | 久美出版 | 2005 |
住宅喪失 | 島本慈子 | ちくま書房 | 2005 |
ボランティア活動の論理 ボランタリズムとサブシステンス | 西山志保 | 東信堂 | 2005 |
浴風会八十年の歩み | 社会福祉法人浴風会 編 | 社会福祉法人浴風会 | 2005 |
ストレスマネジメント-「これまで」と「これから」- | 上里一郎 監修 | ゆまに書房 | 2005 |
手記で読む関東大震災 | 武村雅之 | 古今書院 | 2005 |
体験者が明かす 巨大地震の後に襲ってきたこと | 高嶋哲夫 | 宝島社 | 2005 |
ケアの社会学 | 三井さよ | 勁草書房 | 2004 |
復興10年 神戸の闘い(自治体・学校の緊急災害対応) | 金芳外城雄 | 日本経済新聞社 | 2004 |
噴火のこだま ピナトゥボ・アエタの被災と新生をめぐる文化・開発・NGO | 清水 展 | 九州大学出版会 | 2003 |
現代のエスプリ ボランタリズム 順ぐりのおかえし | 江幡玲子 編 | 至文社 | 2003 |
現代福祉学レキシコン〈第二版〉 | 京極高宣 監修 | 雄山閣出版 | 2003 |
災害の心理学とその周辺 北海道南西沖地震の被災地へのコミュニティ・アプローチ | 若林佳史 | 多賀出版 | 2003 |
市民の日本語 NPOの可能性とコミュニケーション | 加藤哲夫 | ひつじ書房 | 2002 |
震災ボランティアの社会学 <ボランティア=NPO>社会の可能性 | 山下佑介/菅磨志保 | ミネルヴァ書房 | 2002 |
岡山孤児院物語-石井十次の足跡 | 横田賢一 | 山陽新聞社 | 2002 |
福祉のまちづくりデザイン 阪神大震災からの検証 | 田中直人 | 学芸出版社 | 2001 |
流言とデマの社会学 | 廣井 修 | 文春新書 | 2001 |
災害過程と再生過程-阪神・淡路大震災の小叙事誌- | 辻 勝次 | 晃洋書房 | 2001 |
震災調査の理論と実践-震災被害、生活再建、産業復興、住宅、健康- 都市政策論集第21号 | 神戸都市問題研究所 編 | 勁草書房 | 2001 |
ボランティアの知 実践としてのボランティア | 渥美公秀 | 大阪大学出版 | 2001 |
市民主体の危機管理 災害時におけるコミュニティとボランティア | 東京ボランティア・市民活動センター 編 | 筒井書房 | 2000 |
防災福祉コミュニティ 地域福祉と自主防災の統合 | 倉田和四生著 | ミネルヴァ書房 | 1999 |
阪神・淡路大震災と子どもの心身 災害・トラウマ・ストレス | 服部祥子、山田富美雄著 | 名古屋大学出版会 | 1999 |
生活復興の理論と実践 都市政策論集第19号 | 神戸都市問題研究所 編 | 勁草書房 | 1999 |
防災福祉コミュニティ 地域福祉と自主防災の統合 | 倉田和四生 | ミネルヴァ書房 | 1999 |
奥尻からの警鐘 | 金子正光 他 | 荘道社 | 1999 |
阪神大震災と生活復興 | 高寄昇三 | 勁草書房 | 1999 |
災害都市の研究-島原市と普賢岳- | 鈴木 広 編 | 九州大学出版会 | 1998 |
福祉における危機管理-阪神・淡路大震災に学ぶ | 高澤武司 加藤彰彦 | 有斐閣 | 1998 |
Coping with catastrophe: a handbook of post-disaster psychosocial afyercare | Peter E. Hodgkinson | New York: Routledge | 1998 |
医療と居住福祉のまちづくり 神戸からの発信 | 大西和雄 早川和男 | かもがわ出版 | 1997 |
危機介入の理論と実際 医療・看護・福祉のために | ドナ・C・アギュララ著、小松源助・ 荒川義子 訳 | 川島書店 | 1997 |
居住福祉 | 早川和男 | 岩波新書 | 1997 |
大震災下の福祉救援 芦屋市「社協現地事務所」の41日 | 京都府社会福祉協議会編集 | 昭和堂 | 1996 |
わたしたちの医療ボランティア 阪神大震災が残したもの | 戸松成編著 | ジャパンタイムズ | 1996 |
Researach on Social Work and Disasters | Calvin L. Streeter | Journal of Social Service Researh vol.22 | 1996 |
心理学者がみた阪神大震災 心のケアとボランティア | 杉万俊夫 編著 | ナカニシヤ出版 | 1996 |
社会福祉における市民参加 | 社会保障研究所 編 | 東京大学出版会 | 1996 |
東京都福祉事業協会七五年史 | 東京都福祉事業協会 | 東京都福祉事業協会 | 1996 |
私論 被災者の心理「別れ」事例 阪神・淡路大震災 | 藤田 正 | ナカニシヤ出版 | 1996 |
大震災下の福祉救援-芦屋市「社協現地事務所」の41日 | 社会福祉法人京都府社会福祉協議会編 | 昭和堂 | 1996 |
阪神・淡路大震災 そのとき看護は | 南裕子編 | 日本看護協会出版会 | 1995 |
ボランティアとよばれた198人 誰が神戸に行ったのか | ながた支援ネットワーク | 中央法規出版 | 1995 |
Disanters, development and environment | Ann Varley | J. Wiley | 1994 |
Social Work in the wake of disaster | David Tumelty | Kingsley | 1990 |
回想の東京帝大セツルメント | 福島正夫 編 | 日本評論社 | 1984 |